月別:2021年09月
  • No Image

    2021/09/14

    証し

    人生の半ばで変わったレール、線路は不思議な電車を運んでいた。その電車の終着駅は天の御国・天国それぞれに用意された車両は各駅でとまるが、多くの人との交流もあるけれ ...

  • No Image

    2021/09/09

    証し

    台風、4個をかわしながら無事姉の住む家へ着き外国で活躍されている日本人の方々と交流し、初めての教会礼拝も体験した。もう一度会いたくなるような温かい交流続きに束の ...

  • 証し

 

洗礼を受けた場所から私たち家族は

自分たちが属していた社会生活から

まったく違う所へと移っていくことになる。

その順序が今思い出しても絶妙で

とても神様なしでは無理な展開だった。

 

シングルマザーで仕事も激務、4人の子供を抱えて

オーバーワークな状態・・・

家族はその時、

私一人が洗礼を受けたばかりで

ひと月かふた月かで展開された奇跡

 

子供たちはまだ生徒だったり幼児だったり・・・

そのうちの第4子を交通事故の際

資産家の父親の方が、大変だろうから、と連れて行った。

 

意識不明の重体だというので、まだ幼かった第3子・第4子

が連れていかれたが、回復した私のもとへ返されたのは第3子のみ

 

ハンディキャップがある子はそちらで、

こちらは男の子の跡継ぎが必要なので、もう会ってくれるな、と

いう申し出があった。

 

弁護士が5人連名で戦うという体制に

とてもじゃないが、財力が及ばず、負けた。

 

その戦いのはじめ

このように今後も会わせるからという

3歳の息子を二週間、夏休みに連れてきた。

 

まさか、それ以来会えなくなるとは思いもしていなかったが

親子の勘か、

翌日の日曜日、

 

子供たちを連れて、初めて教会へ礼拝に行った。

慣れない教会

ハンディキャップの子やまだ幼い息子を見て

教会の隅、出入が自由にできない角に椅子や机で

スペースを作って下さり、そこへ座るように言われた。

 

子供たちのトイレの出入りが不可能になる

と思い、机越しに子供を抱っこして連れていけるよう

上の子にそこを任せて、私は机の外側へ座った。

 

冷たい扱いに少し寂しさを覚えたが

礼拝が優先だとわかっているので子供たちもすぐに順応し、

高校の同級生がピアノを演奏し讃美歌を歌っていたので

それも心にしみて・・・

 

なにより救われたばかりの勢いは

イエス様の名前に触れるだけで号泣

ずうとなきどうしの初の教会礼拝だった。

 

教会を出て、

息子を海で遊ばせようと

海岸線を走っていたら

 

「おかあさんはおうたがすきなの?」

と息子が聞いてきた。

 

とてもうれしそうだった、と 

 

そして、

ぼくね、おひげのおとこのひとに

「ぼくがいちばんがんばっているね、

えらいね」

と、頭なでられた、と。

 

男性は、牧師と長老と呼ばれていた初老の男性が一名。

あとは女性ばかりの教会だった。

 

おじさん?

牧師さん? 牧師さんも初老の方だった。

 

「ううん、わかいひと」

若い人?

 

机があって、後ろから誰もまわりこめないのに

どうやって座っておもちゃで遊んでいた3歳児の頭を撫でたというのか

 

頭撫でられたの?

ううん、てをこうしてね、あたまにおいたの、と。

 

 

高校生の上の子が

「お母さん、イエス様だよ」

と泣き出した。

 

 

うん

 

 

後ろからではなく正面で会ったという息子に自宅で

イエス様の聖骸布の写真を見せると、うん、とうなづいた。

 

やっぱりイエス様だ・・・

上の子はまた泣き出してしまい、

 

 

神様ってすごい

そうよ、Aくんが一番頑張っているんだよ

必ずお姉ちゃん、偉くなってお金持ちになって

Aくん、家へ戻してあげるから、

ごめんね、寂しいよね、と末っ子を抱きしめて泣いた。

 

私は洗礼前なら罪悪感で心が闇まで落ちていただろうが

不思議なことに、

もう前のようにただ絶望する、という流れにはならなかった。

鈍感になったというのではなく、悲しくないというのでもなく

 

 

 

この日はたくさん写真を撮った。

そしてこの日の記憶が

私たちを出エジプトさせ、

子供たちを時間軸は違うが、次々洗礼へと導く流れになった。

 

私の徐脈は

この息子との別れに適応できない母親の心の限界

 

 

死んだ方がマシ、という選択

だが他の子たちはどうする? という葛藤の先に

神様が差し出した、人では解決できない

「救い」

 

子供たちへの救いの順序は、

 

一番理不尽な、自分の力ではどうしようもない

状況に置かれた3歳児へ、と神様は及ばれたのだと知る。

 

 

「おかあさん、おかあさん、いやだ、いきたくない、いやだ」

 

連れていかれる時の断末魔の泣き声

私は放心した。

 

生きていて何になる

 

今も心の傷が癒えることはない。

痛みの血は二人とも流れ続けている。

 

ただ

初めての教会で体験したあの時間が

生まれてきて良かったと思わせてくれる。

 

あれは地上の喜びの域を超えていた。

 

だから長くだらだらと人生が苦しかろうが

もう神様の電車は元のレールを走っているわけではないので

堂々巡りの悲しみの連鎖への悪夢を見せることはない。

 

 

 

イエス様の電車は希望という名

 

窓の景色に順序がつくだけ

必ずどれもこれもが神の恵みだらけになる、という奇跡。

 

息子と次に再会できたのは16歳の時

2日間ホテルで一緒に過ごした貴重な時間に、息子は洗礼を受けた。

 

 

一度で、神の名にあって死ぬことを受け入れ

神の名にあって生まれ変わり共に歩む人生を

「アーメン」と受け入れた。

 

愚かな母親の愚かな人生のツケを払わされた子供たち

だが

私には誇りが一つだけある。

イエス様を知らせることができたということ。

それ以外にはなにもない。

 

神は今も生きてなお働いておられます。

アーメン、ハレルヤ。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
タグ
  • 証し

 

 

イエス様という電車に乗った。

イエス様を信じて洗礼を受けて、

イエス様専用のレール・線路に代わり、

人生が変わった。

 

 

洗礼を受けるに至った日まで、

私を運んでくれた電車は私自身むき出しの危なっかしい生身の電車

 

大きな脱線事故にもあった。

というより、大きな事故ばっかりに遭った。

狙われてたんではないかと今では思うほど遭った。

 

というより、初めから、

早々に電車を変えろ、

痛い目に遭う前に変えろ、と合図は何度もあったように思う。

 

だが、目の前のことにまい進する力だけは逞しいほどあって、

それが子供たちを巻き添えにするまで電車の乗り換えができない

という結果になっていた。

 

乗っている家族全員が外に投げ出される大事故。

 

お腹の中にいた子供はお腹の中でその事故にあい

障害のある子は腕に抱かれたところから飛び出し

上の子二人は小学生で受けた心の傷はPTSD以外のなにものでもない。

 

それでも私はなんとか自分の手で子供たちを通常運転の

日常に戻してやりたくて

かなり無茶に働きすぎていた。

 

私自身にバランスよく状況を判断したり

関わる人を見極めたり

そういう力がなかったのだろう、と今ではわかる。

 

だが子供が子供を産んで

育てるのに走るに走って

疲れた時に助けてくれた人にすがって、コケて・・・

 

それでも無我夢中で生き抜いて

 

今思い出すだけでも

痛い

痛すぎる。

 

自分の電車で自分のレール・・・

あれをそのまま走っていたらと思うと、

ゾッとする。

 

子供たちも私も恐ろしいことに自死を選んでしまった可能性もあった。

そうでなければ

人生を生きる力がわからずに

自分の夢など描けるはずもなく

ただただ現実に押しつぶされて

誰も今の状況に至れなかった、と私は知っている。

 

線路を変えてもらい

イエス様の電車でイエス様の運転で

天の御国へ帰る道のりを今、生きている。

 

20年後の今

安心できるそれぞれの座席に座り

一度きりの旅ならと、

子供たちの夢は大きい。

 

寝て起きて

シャーと開くドアから今日も一日

神様から預かった自分の仕事をするために出ていく。

 

もう振り返らない。

 

到着先は一緒

車両は違えど、乗りそびれたりはない。

 

99頭が揃っていても

1頭が乗り込みに間に合わなければ

イエス様自ら探し出し、ご自分のもとに運んでくださる。

 

怖がらなくてもよいのだ。

シングルマザーの心細い子育ての結果が力不足だろうと、

その電車、そのレールがもう完全なる安全の保証で

あることは間違いないのだから。

 

コロナ禍で

走ってきた電車が大きく止まってしまった。

 

電車は終着点の一歩前の駅にいるのだろうか。

 

これまでと全く違う電車の走りに

これまでの証しを整理し、

何を忘れているのか、そういうことを思い書いている。

 

 

カテゴリー
タグ

 

 

人生の半ばで変わったレール、線路は不思議な電車を運んでいた。

その電車の終着駅は天の御国・天国

 

それぞれに用意された車両は各駅でとまるが、

多くの人との交流もあるけれど、

電車特有の膜に包まれているような・・・

自分の車両に戻り、寝て休んで守られて

また翌日働きに出て・・・

 

 

時に電車に乗り込み、私たちの車両で話し込む友人もいた。

また別の車両から移動して、私たちの車両で話し込む人もいた。

 

クリスチャンライフはそのような感覚で過ぎていった。

 

イエス様が造ってくださった天までの道

神様が用意された安全な電車

車窓から見る景色は次々変わったけれど

車両での平安はもう終着駅のような居心地の良さ

 

帰る場所がある。

休む席がある。

電車の出発時間を気にせず、もう会えないのではないかという

不安もなく、

 

あの人の車両はあそこ

あの子の席はあそこ・・・

 

最後に降りる所は同じ駅

この電車は安全

居心地はすでに天国

神様の乗り物だからなんぴとも危害を加えることができない

乗るも降りるも自由

だが席の獲得は、やはり購入が必要

 

全額先払いで買った方との契約

 

私の洗礼のあと、

時間経過はあるが、家族が次々と席を買っていった。

先払いしていた方を知り、それぞれがそのありがたさに

自分の席に着いて、一人きりで泣いた。

席には、もう名前があったからだ。

先払いしてくださった方は、

必ずこの席にあなたは来る、と

 

その有難さ、畏怖に、泣かない人はいないと私は思う

 

 

 

 

カテゴリー
タグ

 

 

 

 

台風、4個をかわしながら無事姉の住む家へ着き

外国で活躍されている日本人の方々と交流し、

初めての教会礼拝も体験した。

 

もう一度会いたくなるような温かい交流続きに

束の間、天国にいるようだった。

 

部屋がいくつもあり

トイレが各階にやはりいくつもあり、

ホテルのようなお城のような

夢を見ていたのではと思うような日々が続いたので

帰国の日は、あっという間に来た。

 

私は一人暮らしの経験がないので、

ありがたくも心底自由を満喫させてもらった日々だと今も感謝している。

 

飛行機は満席だったが

ファーストクラスなら乗れる、というので

その意味もわからず

ああ、子供たちに会える、とようやくホームシックになった機上のこと

 

なんだか広いベットのような座席で

姉と寝ながらワインやシャンパンやステーキやら

次々とすすめてくるおじ様スタッフが映画のようで、

 

姉が英語で応じているので

任せてなんでもいただいた。

 

それにしても数人しかいない。

 

どうしてこんなに人が少ないの?

とトイレから戻って姉に問うと、

 

通常ならひとり200万はするからね、と

ひえ~、なんだって?

 

隣りに客の姿は見えず、静か。

そうだよ、これは狭いはずの機内だ。

肘がぶつかるはずの隣客はどこにいる?

 

天然の私は、ようやく

自分は恐ろしくも分不相応な目に今遭遇しているんだと気づいた。

 

それなのに

隣りの姉は楽しそうなリラックスした顔で

うちしかいないのか、と思うほど

サービスに来て下さるスタッフのおじさまと

小さな声で会話をしている。

 

それではお休みなさい、と姉がしばらく

サービスはいらない、と声をかけ、

さあ、少し寝ようかというので、

 

分不相応よね・・・

と言うと、

 

あなたの分ってなあに?

と聞いてきた。 

 

 

 

 

神様はね、人が見るようには見ないの

本物のフリーダムをこれからいっぱい味わうのね、

流れ、止めたらダメよ。

 

ここまで、といったら止まってしまうからね。

自由意志はどこまでも自由意志なの、と

 

深い・・・

なんて、深い

 

見たこともない

経験したこともない機上での体験のさなか

 

クリスチャンの先輩である姉の言葉は

夢のような映画のような世界で、

セリフのようだったので、

心に響き、今でもしっかりあの光景と共に脳裏に焼き付いて

記憶に残っている。

 

 

 

奇跡

車窓から見る景色はレールが変わると

すべてが新鮮になった。

 

レールを自分で変えるのはムリだった。

自分を自分で変えるのはムリだった。

 

走るレールを変えてくださったのは神様

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
タグ